top of page

導入事例制作は、IT専門ライターではなく、コピーライターに依頼すべき理由

  • kei-taro
  • 2022年11月5日
  • 読了時間: 2分

IT系サービスの導入事例を制作する際、

クライアント様のほとんどが

「IT知識が豊富なライターやインタビュアーを用意してくれ」とおっしゃいます。


大切なお客様を訪問して取材をするわけですから

あまりにみ初歩的な質問をされたり、お客様の言っていることが理解できないようでは

お客さまに対して失礼だと考えるわけです。


その点、IT分野の専門ライターなら、お客様の情シス担当者ともすらすらと会話でき、

場も盛り上がり、詳しい内情などまで聞き出せることも多いでしょう


しかし、だからといってアウトプットが素晴らしいかと言うと…

実は、そうでもありません。


なぜなのか?


その理由は、

導入事例は、あくまでも営業用の販促ツールであって

業界専門誌ではないからです。


そして、導入事例の最大の目的は

お客様に、サービスについて関心をもってもらうファーストフックになることです


そもそも、今どきの複雑化し高度化したIT系サービスは

導入事例程度のボリューム感では、そのすべてを説明できません。


さらに、ほとんどの場合、お客さま環境に合わせて

カスタマイズする必要があるため、

取材先のメリットをあまり詳しく紹介しても、

「これはウチとは事情が違うな」と、却って興味を失わせてしまう恐れもあります。


取材した内容から、

○多くのお客様に共通して響くメリットを見つけ出し

○必ずしも必要ではない情報は徹底的に削ぎ落とし

○アピールポイントを簡潔かつ魅力的な文章で紹介する


これが、営業ツールとして使える導入事例になるのか

ただの導入記録になるのか、

アウトプットの質を大きく変える分岐点になります。


もちろん、どんな取材でもそうですが

取材内容(導入サービス)や、取材相手に対する一定程度の知識は必要です

しかし、専門誌のライターができるほどの深い知識は必要ではありません


逆に、深い知識は、業界背景やお客様の状況が見えすぎてしまうので

情報が多くなりすぎ、

訴求すべきポイントをバサッと絞り込むことができなくなり

論文のような長い記事ができあがってしまうのです


お客様が語る導入メリットの上澄みをキレイにすくい取って

多くの人に響く言葉で表現する


この能力がなによりも大切なのです。




 
 
 

Comments


Recent Posts
Archive
Search By Tags
bottom of page